LINE Facebook Instagram

スタッフブログ

唐辛子

辛いもの、好きですか?

ピリッとした辛さがクセになる、そんな料理ってありますよね。

特に唐辛子を使った料理は、世界中で愛されていて、日本でもカレーやキムチ、スンドゥブのようなスパイシーなお料理を日常的に楽しんでいる方、多いのではないでしょうか。

実は私も、時々無性に食べたくなるんです。あの刺激がたまらないというか、ちょっとした気分転換にもなるような気がして。

でも実は…

「辛い=体に良い」とは言い切れないんですよね。

今回は、唐辛子の持つ健康効果とリスクについて、少し掘り下げてお話ししてみたいと思います。


辛さの元、カプサイシンのはたらき

唐辛子に含まれる「カプサイシン」は、あのピリリとした刺激の正体です。

この刺激が口や喉を刺激すると、脳の中で「エンドルフィン」という快感物質が分泌されて、なんだか気持ちよく感じてしまうんですね。

これって、ある意味“プチ中毒”みたいなもの。

しかも、辛さの感じ方には遺伝的な要素も関係しているそうで、双子は味覚の傾向が似ている…なんて興味深い研究もあるんです。

さらには、辛いものが好きな人って、男性ホルモンの「テストステロン」の分泌が多い傾向があるという研究も。

ちょっと驚きですよね。


期待できる健康効果も

もちろん、辛いものが持つ健康効果も見逃せません。

唐辛子を適度に摂ることで、こんな効果があるとされています:

  • 代謝アップで肥満予防

     体を温めて、脂肪の燃焼を助けてくれます。

  • 血圧の安定

     血管を広げて、血流をよくする働きも。

  • 心臓や脳の血管を守る

     抗酸化作用がある成分が、血管の健康をサポートしてくれるそうです。

  • 長寿との関係も?

     中国やアメリカなどの研究では、辛いものをよく食べる人の方が、死亡率が低いというデータもあるんですって。

これらの効果は、カプサイシンのほかにも、ジヒドロカプサイシンやフェノール化合物などの成分が影響していると考えられています。


でも…リスクもあることを忘れずに

一方で、辛いものには気をつけたい面もあるんです。

特に注意したいのがこちら:

  • 胃や食道のがんリスク

     強い刺激を毎日与え続けると、慢性的な炎症が起こりやすく、がんのリスクを高める可能性も。

  • 胃の負担

     胃の粘膜が傷ついてしまい、胃炎や胃潰瘍の原因に。

  • 体質との相性

     実は、辛いものの健康効果を示す多くの研究は海外のもの。

     日本人の体質には必ずしも当てはまらない場合があるので、注意が必要です。

特に日本人は、もともと胃が弱い体質の方も多く、胃がんの発症率も高め。だからこそ、無理なく、ほどほどに楽しむことが大切なんですね。


辛いものとは、ほどよい距離感で

辛い料理は、完全に避ける必要はありません。

私自身も、たまに食べるスパイシーなカレーや麻婆豆腐が楽しみのひとつです。

でも毎日、たっぷり唐辛子を使った料理を食べ続けるのは、やはり体に負担がかかるかもしれません。

「辛いものを食べるとスッキリするから」と、気づけばクセになっていた…という方もいらっしゃるかもしれませんね。

でもそれって、エンドルフィンという“快感ホルモン”に反応しているだけかも。

長い目で見れば、胃や腸にじわじわとダメージを与えている可能性もあるんです。


おわりに

辛いものは、うまく付き合えば健康にプラスの効果も期待できます。

でも、やっぱり「ほどほど」が一番。

週に1~2回、ちょっと楽しむくらいがちょうどいいのかもしれません。

できれば、辛さ控えめに調整して、自分の体に合った量で楽しんでくださいね。

私も、次にスパイシーなランチを楽しむときは、ちょっと唐辛子を減らしてみようかなと思っています。

皆さんも、無理のない“辛いものライフ”、始めてみませんか?

ご予約/お問い合わせ

ご予約前に必ずこちらをご覧ください

ご予約はお電話より承っております。

ご来店いただいたお客様のお時間を大切にさせていただくため、
留守電対応となっております。
お名前を留守番電話に残してください。
折り返しお電話させていただきます。