LINE Facebook Instagram

スタッフブログ

IFPAとは

■ IFPA(International Federation of Professional Aromatherapists)とは?

設立目的:

IFPAは、アロマセラピストの教育水準と倫理基準を国際的に維持・向上させることを目的に設立された団体です。

本部所在地:

英国(UK)

主な活動:

  • アロマセラピーに関する認定教育機関の認可

  • 認定アロマセラピストの登録・管理

  • 継続教育(CPD:Continuing Professional Development)の推進

  • アロマセラピーの臨床利用や補完医療としての地位向上

  • 会員向けの情報提供(ニュースレター、ジャーナル、カンファレンスなど)


■ IFPA認定アロマセラピストの特徴

  • 一定時間以上の学術的・実技的トレーニングを修了している

  • 解剖生理学や病理学、精油の化学など科学的知識にも基づいて施術

  • 医療現場や福祉施設での補完療法として活動する人も多い

  • 保険加入(英国では職業賠償責任保険など)を前提として活動


■ IFPAの資格を取得するメリット

  • 国際的に認知された資格であるため、英国だけでなく他国(日本を含む)でも高評価

  • 信頼性の高いアロマセラピストとして活動できる

  • IFPA認定スクール卒業生は、個人サロンの開業や、医療・福祉の場での活動の道が開ける

  • 会員向けに最新の研究・法規制情報の提供や、ネットワーク作りの機会がある


■ 日本との関係

日本にもIFPA認定のスクールがいくつか存在しており、日本人の受講生・認定アロマセラピストも多数います。国内で活動する場合にも、IFPA資格は信頼の証として一定のブランド力を持っています。

 

🌿 アロマセラピー団体 比較表

団体名 本部 正式名称 特徴 資格の国際認知度 対象者 教育内容・水準
IFPA 英国 International Federation of Professional Aromatherapists 医療・補完療法寄り、臨床アロマに強い。実技・学術ともにハイレベル 高い 専門職志向のセラピスト(医療従事者も多い) 解剖生理学、精油化学、実技、ケーススタディなど総合的。300時間以上が一般的
IFA 英国 International Federation of Aromatherapists 最も歴史のある団体。国際的に有名。 高い 海外志向のセラピスト 理論と実技のバランスが良い。300時間以上が基準
JAA 日本 日本アロマコーディネーター協会 美容・リラクゼーション寄り。初心者にも優しい内容 中〜低(国内中心) 趣味・一般ユーザーからプロ志望まで 精油の活用法、トリートメント、セルフケアなど(学術的要素は比較的少なめ)
AEAJ 日本 日本アロマ環境協会 環境・香りの文化啓発を重視。文部科学省後援。検定方式が特徴 中(日本国内で強い) 一般向け・教育関係者などにも人気 アロマテラピー検定1級・2級 → アドバイザー・インストラクター・セラピストと段階的資格制度

🌸 特徴のまとめ(簡易)

観点 IFPA IFA JAA AEAJ
臨床寄り
国際的評価
日本国内での認知度
資格取得の難易度 やや易 中程度
趣味・セルフケア向き

📌 補足ポイント

  • IFPAとIFAの違い:
     どちらも英国本部で国際的に認知されていますが、IFAは伝統と格式、IFPAは実践と臨床重視といった傾向があります。

  • 日本での活動において:
     IFPA・IFAの資格を持つと「本格的に学んだ人」という印象を与えやすく、講師活動やスクール設立、医療連携の場面で有利に働くことが多いです。

  • AEAJ・JAAは、趣味層や国内での活動向けであり、エッセンシャルオイルの普及啓発的な性質が強い団体です。


 

ご予約/お問い合わせ

ご予約前に必ずこちらをご覧ください

ご予約はお電話より承っております。

ご来店いただいたお客様のお時間を大切にさせていただくため、
留守電対応となっております。
お名前を留守番電話に残してください。
折り返しお電話させていただきます。